Sで始まる英語の動詞

英語「sense」の動詞活用・時制一覧|意味・使い方・フレーズ付き

英語の動詞「sense」の活用形と時制ごとの変化を一覧で紹介しています。意味や使い方、フレーズもあわせて確認して、理解を深めましょう。

「sense」の動詞活用一覧

「sense」の活用形を一覧で確認しましょう。

活用 単語
原形 sense
三人称単数現在形 senses
過去形 sensed
過去分詞形 sensed
現在分詞形 sensing

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。自動音声のため発音が異なることがあります。

「sense」の時制一覧

「sense」の時制ごとの変化を確認しましょう。

現在形
I sense
You sense
He/She/It senses
We sense
They sense
過去形
I sensed
You sensed
He/She/It sensed
We sensed
They sensed
未来形
I will sense
You will sense
He/She/It will sense
We will sense
They will sense
現在進行形
I am sensing
You are sensing
He/She/It is sensing
We are sensing
They are sensing
過去進行形
I was sensing
You were sensing
He/She/It was sensing
We were sensing
They were sensing
未来進行形
I will be sensing
You will be sensing
He/She/It will be sensing
We will be sensing
They will be sensing
現在完了形
I have sensed
You have sensed
He/She/It has sensed
We have sensed
They have sensed
過去完了形
I had sensed
You had sensed
He/She/It had sensed
We had sensed
They had sensed
未来完了形
I will have sensed
You will have sensed
He/She/It will have sensed
We will have sensed
They will have sensed
現在完了進行形
I have been sensing
You have been sensing
He/She/It has been sensing
We have been sensing
They have been sensing
過去完了進行形
I had been sensing
You had been sensing
He/She/It had been sensing
We had been sensing
They had been sensing
未来完了進行形
I will have been sensing
You will have been sensing
He/She/It will have been sensing
We will have been sensing
They will have been sensing

「sense」の意味と使い方

「sense」は「感じる」「感知する」「気づく」という意味の動詞です。五感や直感を通して何かを認識したり、理解したりする行為を表します。また、機械などが特定の信号や変化を感知する意味でも使われます。さらに、言葉にしない感情や雰囲気を察知することも意味します。

「sense」を使ったフレーズ

「sense」を使ったフレーズを紹介します。活用形や時制とあわせて理解を深めましょう。

sense of humor(ユーモアのセンス)
make sense(意味をなす)
common sense(常識)
in a sense(ある意味で)
lose one’s sense of direction(方向感覚を失う)
have a good sense of(~の感覚がある)
make no sense(意味をなさない)
sixth sense(第六感)
a sense of belonging(帰属意識)
a sense of duty(義務感)
a sense of urgency(緊急性)
a sense of relief(安堵感)
a sense of adventure(冒険心)
a sense of style(センス)
a sense of proportion(バランス感覚)
a sense of responsibility(責任感)
a sense of self(自己意識)
a sense of wonder(驚き)
a sense of touch(触覚)
a sense of smell(嗅覚)
a sense of taste(味覚)
a sense of sight(視覚)
a sense of hearing(聴覚)
to sense something(~を予感する)
to come to one’s senses(正気に戻る)

この記事では、英語の動詞「sense」の基本的な活用形、時制ごとの変化、意味と使い方、そして実際のフレーズ例を紹介しました。

そのほかの動詞の活用形や時制もあわせてチェックして理解を深めましょう。活用についてはこちら、時制についてはこちらで解説しています。そのほかの動詞の検索は、下部にある検索バーもご利用ください。